ご来院の方へ

 
当院によくいただく質問をご紹介いたします

受付の流れ

※朝6時半から受付を開始しております。 ご本人もしくは ご家族の方に来ていただき受付窓口にてお手続きください。

【順番を書く用紙】が出ていますので、上から順番に名前を記入してください。午前の紙の下に午後の紙もあります。
なお診療時間までお時間がある場合は一旦ご帰宅なさっても結構です。 

※診療終了間際は混雑が予想されますので、早めに受診をおすすめします。

 持ち物 

    • 診察券(初診の方を除く)
    • マイナンバーカード又は保険証(スマホの保険証には未だ対応しておりません)
    • お薬手帳
    • お持ちの方は紹介状
    • お持ちの方は高齢者受給者証
    • お持ちの方は子ども医療費助成受給券など

    受診にあたっての注意事項

    • 初診、および月初めの受診の際は、有効期限内の健康保険証(コピーは不可)をお持ちください。
    • 就・転職などにより、ご加入になっている健康保険が変わった際は、新しい保険証を受付にご提示ください。
    • 住所や電話番号など保険証の内容に変更が入った際は、受付にお知らせください。
    • 受給者証(老人・身障医療等)をお持ちの方は健康保険証と一緒にお出しください。
    • 妊娠中、および妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
    • ひどい痛みや高熱、嘔吐などの症状がある場合は、受付にお申し出ください。
    • 現病歴(いつ頃から、どんな症状が現れているのか)や既往歴(今までに罹った主な病気)、処方箋の内容、喫煙、飲酒、また健診結果などについてもお教えいただくと、診察がスムーズに進みます。
    • 個人情報の取り扱いにはスタッフ一同、細心の注意を払っておりますので、安心してご受診ください。
    • 日本語が話せない方は、ミスを防ぐために通訳の方の同行をお願いいたします。

    診察の流れ

    1. 受付

    受付にて健康保険証、あれば診察券、紹介状、お薬手帳をご提出ください。

    また、受付時に問診表をお渡しいたしますので、必要事項を全てご記入ください。

    ご不明な点はお気軽に受付にご質問ください。

      ▼

    2. 待合室

    順番が来るまでお待ちください。 また、緊急性の高い患者様がおられる際は順番を変更させて頂く場合がございますので、ご了承下さい。

      ▼

    3. 診察

    問診票にご記入いただいた内容を元に、医師が診断・治療方法のご説明をいたします。

    治療に対するご希望、ご質問などもお聞きしまので、遠慮なくお伝えください。
    また、この時に必要に応じて検査なども行います。

    心電図、胸部レントゲンの検査が入ることがあります。着替えやすい服装でお越し下さい。

      ▼

    4. お会計

    診察、処置後は待合室でお待ちください。

    受付でお名前をお呼びしますので、お会計をお願いいたします。

    お薬が出ている場合は院外処方箋をお渡しいたします。

    よくある質問

    よくある質問

    Q どのような時に相談したら良いですか?

    A. 発熱や痛みといった急性症状はもちろん、「いつもと体調が違う」「何か違和感がある」と感じたら受診のサインです。わずかな変化の背景に重大な疾患が隠れている可能性もあります。

    早めの受診が重症化予防につながりますので、ためらわずにご相談ください。

    Q どこまで相談して良いですか?

    A. 症状や体調の変化はもちろん、健診結果の見方や介護・子育て・職場の健康相談まで、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

    現在出ている症状だけでなく、これまでの体調の変化や生活背景もふまえて、医療判断をできることがホームドクターの強みです。

    治療できるものは当院で対応し、専門的な治療が必要な場合は適切な医療機関をご紹介します。

    Q 外国語にも対応していますか?

    A. 当院は外国の方にも安心してご来院いただけるよう、できる限り寄り添った対応を心がけております。

    問診票は、日本語のほかに英語とポルトガル語のものがございます。

    ※日本語が話せない方は、ミスを防ぐために通訳の方の同行をお願いいたします。

    Q 保険は適用されますか?

    A. 一般診療は保険が適用されます。自由診療は保険適用外の治療の場合がございます。

    Q 診療の事前予約は必要ですか?

    A. 通常診療の方は電話予約は取っておりません。
    朝6時半から受付を開始しており、 ご本人もしくは ご家族の方に来ていただき受付窓口にてお手続きください。
    【順番を書く用紙】が出ていますので、上から順番に名前を記入してください。

    なお診療時間までお時間がある場合は一旦ご帰宅なさっても結構です。

    Q 歩行が困難です。介助していただけますか?

    A. 当院では車椅子を2台ご用意しておりますので、お気軽にお申し付けください。
    スタッフが介助・誘導いたします。

    Q 必要に応じて他の医療機関や施設を紹介してもらえますか?

    A. はい。信頼できる専門医、病院施設と密に連携しておりますので、必要に応じて紹介いたします。

    患者さまに最適な医療・介護が提供できるよう、地域と協力しながらサポートいたします。